あなたは今の生活に満足していますか?
収入はじゅうぶん?
やりがいはある?
家庭や職場以外での居場所は?

うーん、満足はしていないかも…



わたしも以前はそうでした
仕事や家事、育児に追われてただ日々が過ぎていく……。
わたしがなんとなく感じる虚しさを大きく変えることになったきっかけ。
ブログを書きはじめた!
大げさではなく人生が激変しました。
初めて自分の足で歩き出したときのようなワクワク感(覚えてないけど)。
大した収益が発生していない今でもそう強く感じます。



もし収益が増えたらどうなっちゃうの〜!
この記事では、看護師がブログを書くことのメリットをお話ししていきます。
冗談抜きで人生変わります!
ぜひ最後までお付き合いください。
もしブログ以外の在宅副業に興味があるなら、こちらの記事がおすすめです。


看護師がブログを運営するメリット


看護師が副業としてブログ運営することはメリットがたくさんあります。
- 初期費用がかなり安く低リスク
- 時間と場所を選ばず作業できる
- 看護師業務に役立つスキルが身につく
- 本業にしばられない考え方になる
- 自己肯定感が上がる
- 息抜きができ、生活にメリハリが出る
- 放っておいても収入が生まれる
看護師に限らないメリットも含まれていますが、そこはご愛嬌。
①初期費用がかなり安く低リスク
ブログの初期費用はサーバー代の月1,000円と有料テーマ代の10,000〜15,000円ほどがかかります。
当ブログのサーバーはConoHa WING
有料テーマは他にもたくさん!


ドメイン代は多くの場合無料。驚くほど安いですね。



えー、意外と高くない?



ぜんっぜん高くないよ!
ふつう起業するなら店舗を借りる、人を雇う、在庫を確保するなどで数百万円の資金が必要になります。
もし失敗したら?借金返済に追われることになるでしょう。
ブログはとんでもなく低コスト&低リスク!
パソコンとネット環境さえあればOKなので、圧倒的に始めやすいです。
②時間と場所を選ばず作業できる


早起きした朝や夜寝る前のスキマ時間を活用したり、公休日にたっぷり時間を使ったり。
夜勤入りまでの空いた時間にやってもいいし、夜勤明けにちょこっと作業してもいい(すごく眠いけど)。



バイトではこうはいかないよね
自宅で作業するもよし。
お気に入りのカフェでのんびり作業するもよし。
もしばったり同僚に会っても「ネットサーフィンしてるの」でOKです。
「同僚にバレたらどうしよう」とこそこそする必要なし!
③看護師業務に役立つスキルが身につく


これは実際にやってみて感じた意外なメリットでした。
- ライティングスキル
- ニーズとデータの分析力
- コミュニケーション能力
- 思考整理能力
ライティングスキル
看護記録やサマリーの作成、院内メールのやりとりなどライティングスキルを求められる機会は多いですよね。



ひらがな7:漢字3
読みやすい文章とされている文字の割合です。
そんなことを意識して漢字をひらく(漢字でも表現できる言葉を、ひらがなで表記すること)。
これができる看護師はほとんどいません。
ニーズとデータの分析力
潜在的ニーズの分析やアセスメントする力は、看護師にとってとても重要なスキル。
ブログ運営で一番大切なことは、
読者の悩みを解決する!
読者の悩みを解決するために、そのニーズを深掘りしていく必要があります。
さらに記事のアクセスや競合サイトなどを分析。
どの情報が足りない?読者は何を求めてこのキーワードを検索した?
PV数からわかること。
クリック率からわかること。
読者の反応からわかること。



根拠をもってアセスメントし行動修正します
SOAPをそのままやってる感じです。
分析ぐせがついているので、本業でもアセスメント力が向上しているのを実感します。
コミュニケーション能力
ブログ運営していると、自然とコミュニケーション能力が上がります。
理由はふたつ。
ブログやSNSの運用で、伝える力が身につく。
読者やブログ仲間とのやりとりで、相手の言葉を聴く力を養える。



看護師にとってもコミュニケーションは必須スキルだよね!
患者やその家族と信頼関係を築く。
看護師同士の申し送りや他職種との連携。
とくに緊急時の報告などは、端的に相手へ伝える必要があります。
Webで文章を書く=端的に伝える訓練。
Webの文章は思いのほか読んでもらえないので、長ったらしい文章ではダメ。
ひたすら短くわかりやすい文章を練習をします。



日々の訓練のおかげで…
患者やその家族との会話では親身になって傾聴。
報告の際は端的にわかりやすく。
その使い分けができるようになりました!
思考整理能力
ブログでのアウトプットで「思考が整理できる」効果を実感しています。
頭の中のこんがらがった情報をアウトプットするだけで、自らを客観視できるのです。
看護師業務でも思考整理能力は大切なスキル!



どうしよう、何からやればいいの…
やることいっぱい!優先順位をただちにつけなければ!
看護師の仕事ってそんな感じですよね。
しかもミスをすると命に直結しかねない。
アウトプットで自分の思考を客観視できるようになる!
④本業にしばられない考え方になる





仕事はイヤだけど働かないと…
そう考える必要がなくなります。
ブログ収入=自分の力で稼げる!という自信につながる。
今のわたしは微々たるブログ収入しかありませんが、それでも自信がつきました。
給料ではなく、自分の力で収入を得る。
その喜びをぜひ体験してほしいです。



本業でイヤなことがあったらいつでも辞めちゃお!
それくらいの気持ちになり、ストレスが激減しました。
⑤自己肯定感が上がる


ブログ運営は成功体験の積み重ねです。
- サーバーと契約できた
- ブログを立ち上げた
- 記事を投稿できた
- Googleアドセンスに合格した
- 初めて収益を得られた
数え出すとキリがありません。
一方、看護師業務を続けていくと成功体験の積み重ねはむずかしいのが現状です。
「ミスをしない」「事故を起こさない」が最も大切なこと。



今日も無事に乗り切った
それもある意味成功体験なんですけどね……。
ブログ運営をすると成功体験がいっぱい!
⑥息抜きができ、生活にメリハリが出る
仕事に家事に育児にと大忙し。
あなたはどこかで息抜きができていますか?



日々の緊張をゆるめて気分転換!
自分の想いや考えを自由にブログにつづる。
これがわたしにとって大きな息抜きになっています。
副業ブロガーにとって時間の捻出は大問題。
なんとなくテレビを観る。
なんとなくスマホをいじる。
そんな時間は問答無用でなくしました!
(もちろんそれが息抜きになっているならなくさないで下さいね。)
だらだら時間を減らして作業時間を作り出すので、自然と生活にメリハリが出ます。



やった今日はだいぶ執筆が進んだぞー!
毎日の早起きも苦ではありません。
だって楽しいから。
ブログ記事の執筆でリフレッシュ!やりがいも感じられる。
⑦放っておいても収入が生まれる


忙しくてなかなかブログに触れないときもあるでしょう。
しかし、そんなときでも健気に収益を発生させてくれている。



いつもお疲れさま!缶ジュースでも飲んで一息ついて



ありがとう、ブログさん…
そんな妄想まで膨らんでしまいます。
不規則なシフトでまとまった自由時間を確保できない看護師には、まさにうってつけの副業だと感じます。
ブログ初心者におすすめの本
実際にわたしが買ってみてよかった本をご紹介します。
1.「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ
最高158万PV/月の人気ブロガー、ヒトデさんの著書。
好きなときに好きな場所で稼ぐためのアフィリエイトブログ入門
本業もプライベートも充実させてゆるく副業しようというコンセプトの本です。
- 第1章 「ゆる副業」をはじめよう
- 第2章 アフィリエイトブログで稼ぐ前の準備
- 第3章 ブログを開設しよう
- 第4章 ブログを書いてみよう
- 第5章 ブログのアクセスを増やすにはどうすればいい?
- 第6章 収益を増やすにはどうすればいい?
- 第7章 これからのブログ成功のカギを握るのはSNS
- 第8章 楽しく稼ぐための7つのルール
入門書にはまさにうってつけ!
ブログの初めかたから収益を増やすコツなどが存分に詰め込まれています。
特典動画も有料セミナー級の内容で、「なぜこの金額で買えるの!?」というレベルの本。


2.マクサン式Webライティング実践スキル大全
こちらは初級〜中級向けですが、かなりの良書でしたのでご紹介します。
トップブロガーとして現役で活躍する、マクリンさんとサンツォさんの共著である本書。
どうすればブログ一本で豊かに暮らせる人生が手に入るのか?
をコンセプトに、魅力的な記事の書き方やSEO対策などの誰でも即実践できる収益化テクニックを包み隠さず伝授してくれています。
- STEP0:有益なコンテンツの考え方
- STEP1:読みたくなる記事の書き方
- STEP2:SEOライティング成功法則
- STEP3:E-A-Tの強化方法
- STEP4:推敲・リライトの手順
- STEP5:ブログ収益化の戦略
ヒトデさんの本と同様に、特典動画も熱いです!
内容は「これからサイト運営をするならこうやって作る」という実例を語ってくれるというもの。



これはさっそく真似しなきゃ!


詳しいレビュー記事はこちらからどうぞ。


まとめ:看護師はブログで副業をしましょう!
看護師がブログ運営をすることはメリットいっぱい。
- 初期費用がかなり安く低リスク
- 時間と場所を選ばず作業できる
- 看護師業務に役立つスキルが身につく
- 本業にしばられない考え方になる
- 自己肯定感が上がる
- 息抜きができ、生活にメリハリが出る
- 放っておいても収入が生まれる
くりかえしになりますが、わたしはブログを始めて生活が激変しました。
人生は日々の生活の積み重ね。
生活が変わることで人生も大きく変わる!
もしうまくいかなくても、その経験や広がった人脈はかけがえのない財産です。
あなたも始めてみませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いいぞー