こんにちは、みなもです。
ブログを開設すると、最初は設定だらけでうんざりしてしまいますよね…。
その初期設定のひとつに、お問い合わせフォームの設置があります。
わたしはPCについて、超がつくほどの初心者。Google検索がかろうじてできるレベルです。
分からないなりに必死に情報収集しましたので、そこから得られた知識の結晶をお伝えします。
なぜブログにお問い合わせフォームを設置した方がいいの?設置はどうやるの?
そんな疑問を解決します。
わたしのような初心者でも15分程で設置できましたので、ぜひ安心して最後までお読みください。

お問い合わせフォームってそんなに大切?



とってもとっても大切だよ!
お問い合わせフォーム設置のメリット・デメリット


メリット
読者とのコミュニケーションがとれる
ブログ運営者へ気軽に質問や意見・感想を伝えられることで、信頼感と安心感を持ってもらいやすいです。
気軽にコミュニケーションをとることができるので、必然的にブログのファンになってくれる読者が増えるでしょう。
お仕事依頼が舞い込むこともある
お問い合わせフォームを使って、企業から思いもよらない仕事依頼が舞い込んでくることもあります。
「この商品を紹介してほしい」
「ブログの内容をTV番組やラジオで取り上げたい」
「本を出版してみませんか?」
「webライティングをお願いします」
などなど。夢のようなお話です。
「いつか仕事依頼がくるかなぁ」なんて期待してますが、今のところpv数ゼロの当ブログなのでまだまだ先の話になりそうです。涙
グーグルアドセンスの審査に必須
グーグルアドセンスとは、自分のブログにグーグルアドセンスのタグを貼りつけるだけで、その読者に最適な広告が表示されるというものです。
その広告をクリックされるたびに報酬が発生します。
グーグルアドセンスを利用するには審査があり、「広告の掲載にふさわしいサイトか?」が判断されるのです。
よく初心者ブロガーのtwitterでは「アドセンス3回目落ちた」とか「アドセンス合格しました!」など、アドセンス関連の報告ツイートをよく目にします。



アドセンスに合格したい!
はやく私も他のブロガーと同じ土俵に立ちたいです。
ご指摘・ご意見から新しい気づきがある
お問い合わせフォームから、記事の内容の間違いや誤字脱字を指摘してもらえることがあります。
それらを改善していくことで記事の質を高めることが可能です。
(もちろん記事投稿前に十分チェックしてから公開することが大切)
誤った情報を公開し続けることは大きなリスクにつながります!
また、「読者はこんな悩みがあってブログを見にきてくれたんだ」とか「この質問が多いから、記事にしたらよろこんでもらえそう」など新しい気づきをもらえることもあるでしょう。
デメリット
デメリットは心ない誹謗中傷やスパムメールが届くことが挙げられますが、どちらも無視すればOKです。
ちなみに始めたばかりの弱小な当ブログでは、デメリットを感じたことがまだありません。
今後もし心ないメールが届いたとしても、傷つかないように覚悟しておくことが大切だと思います。
お問い合わせフォームの設置手順


画像つきで詳しく解説していきます。
当ブログではContact Form by WPFormsというプラグインを使用しています。
テーマはWordPressテーマ「SWELL」
似たようなプラグインには「Contact Form 7」もあります。
しかし、SWELL開発者の了さんがWPFormsをおすすめしていること、WPFormsの方がよりシンプルで使いやすいことから私もこちらを選択しました。
おすすめプラグインについての記事はこちらからどうぞ↓


Contact Form by WPFormsをインストールする


ダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」→画面右上のキーワード欄に「WP Form」と入力→Contact Form by WPFormsの「今すぐインストール」をクリックする
最初のフォームを作成


ダッシュボード内にある「WPForms」→「最初のフォームを作成」をクリックする


画面上部の「フォームに名前を付ける」のとなりに「お問い合わせ」と入力→「Simple Contact Form」をクリック
英語表記を日本語表記に変える
もちろん英語表記のままでよければ、この項目は読みとばしてください。
わたしは古風な人間なので「英語より日本語の方が親しみやすくて好きだわー」という理由で日本語表記に変更しました。


「Name」「Email」「Comment or Mfessage」をそれぞれクリックし、ラベルに「お名前」「メールアドレス」「コメントまたはメッセージ」と日本語で入力していく


タイトルの「お問い合わせ」をクリックし、送信ボタンのテキストを「送信」と日本語表記に変える
固定ページを作成する


再びダッシュボードからWPFormsを開き、先ほど作成した「お問い合わせ」のショートコードをコピーする


ダッシュボード内の固定ページ内の「新規追加」をクリックし、タイトルに「お問い合わせ」と入力→
そのすぐ下に、先ほどコピーしたショートコードをペースト→「公開」をクリック
カスタマイザーでお問い合わせメニューを新規作成する


「カスタマイズ」内の「メニュー」をクリック


「メニューを新規作成」をクリック


メニュー名に「お問い合わせ」と入力→メニューの位置の「グローバルナビ」と「スマホ用ヘッダー」にチェック→「次」をクリック


「項目を追加」をクリック→固定ページ内の「お問い合わせ」をクリック→左上の「公開」をクリック
以上で設定は完了です!おつかれさまでした!



よくがんばりました!
まとめ:お問い合わせフォームは必ず設置しよう!
お問い合わせフォームのメリット・デメリットについてはこちら。
設定方法についてはこちら。
さぁ、速やかにお問い合わせフォームを設置して次のステップに進みましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。