楽天ROOMママおすすめアイテムはこちら クリック

これならばれない!看護師におすすめの在宅でできる副業4選

看護師におすすめの在宅副業
  • URLをコピーしました!

こんにちは、現役看護師のみなもです。

突然ですが、あなたは副業をしていますか?

2018年1月に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成しました。

その中で政府は副業・兼業の解禁を推奨しています。

それを踏まえて、あなたの職場は副業を許可されていますか?

おそらくですが、

建前上は『禁止』。暗黙の了解で『許可』

とされているのではないでしょうか。

暗黙の了解で、公休日を利用してたまにアルバイトへ出かける。

多くの看護師がそんなライフスタイルを送っています。

こまった人

もしアルバイトがバレたら気まずい…

副業は本来悪いことではないので、気まずさや後ろめたさを感じずに取り組みたいですよね。

そこで、看護師におすすめの在宅でできる副業を4つご紹介します。

在宅なら職場バレする心配なく、あいた時間でのびのびと副業に励むことができます。

最後までぜひお付き合いください♪

目次

看護師におすすめの在宅でできる副業4選

在宅ワークをする女性

これから紹介する副業には、パソコンとインターネット環境が必要です。

ブログ運営

最初に挙げるのは、わたしも運営している『ブログ』です!

ブログが副業、そう言われてピンとくる人は少ないのではないでしょうか。

ブログが副業ってどういうこと?ただの日記のようなものじゃないの?

答えは『NO』。

副業ブログで月数万〜数十万円稼いでいるようなブロガーも実在しています。

ブログから得る収入には、大きく分けて2種類あります。

クリック型の報酬(グーグルアドセンス)による収入

あなたが日頃webサイトを見ているとき、広告が表示されることはありませんか?

これがクリック報酬型の広告です。

読者から広告を1クリックしてもらうごとに10〜30円程度の報酬が発生します。

1クリックあたりの単価はサイトや広告によって異なります。

Google AdSense(グーグルアドセンス)というグーグルが提供する広告サービスに登録すれば、個人でも利用可。

※実際に利用するためには審査に合格する必要があります。

広告コードをブログ内の好きなところに設置または自動表示設定します。

そうすると、その読者に適した広告が自動的に配信されるのです。

とても手軽で人気なのですが、ある程度のpv数を確保できないと報酬はスズメの涙になりかねません。

成果報酬型の報酬(アフィリエイト)

成果報酬型(アフィリエイト)では読者が広告をクリックして、サービスや商品を申し込んだ場合に報酬が発生します。

稼いでいるブロガーの多くはアフィリエイトで報酬を得ています。

まずはASP(広告主とブロガーを繋ぐ仲介するもの)会社に登録し、広告主と提携。

提携後に広告コードを取得し、ブログに設置します。

そこから申込が入れば報酬が発生!

商品やサービスによって単価は大きく異なりますが、たとえばFX口座開設で2万円ほど、クレジットカードの申し込みで5千〜1万円ほどの報酬がもらえます。

クリック報酬型(アドセンス)
成果報酬型(アフィリエイト)
  • クリックされるだけで報酬発生
  • 1クリック10〜30円ほど
  • クリック後申込されると報酬発生
  • 1つの申込で数万円の報酬もある

ブログ運営のメリット・デメリット

看護師が副業としてブログ運営することは多くのメリットがあります。

メリット
  • 初期費用がかなり安い
  • 低リスクに始められる
  • 時間と場所を選ばず作業できる
  • お金を稼ぐ知識とスキルが身につく
  • 本業にも役立つスキルが身につく
  • 継続的に収益が生まれる仕組みを構築できる

初期費用はサーバー代の月額1,000円ほどと有料テーマ代の15,000円ほどで、在庫や人員の確保も不要。

いつでもどこでも作業でき、本業以外の収入源を確保できます。

看護記録やサマリー作成に活かせるライティング力も身につき、患者の潜在的ニーズの分析力やアセスメントスキルも磨かれます。

記事を執筆しておくことで、あとは寝ている間にも収益が発生する仕組みを構築することが可能に!

メリットだらけですね。

デメリットはこんな感じ。

デメリット
  1. 時間の確保が大変
  2. 収益化するのに時間がかかる
  3. 継続しにくい

副業でブログ運営をする場合、就業日は仕事の前後しか時間を使えないのでどうがんばっても作業時間は1〜3時間/日程度でしょう。

パソコンスキルやブログの知識がない人なら調べることがとても多く、膨大な時間がかかります。

一般的にブログで収益化するのは最低6〜12ヶ月ほどかかると言われています。

その間にやめてしまうブロガーがとても多いのです。

みなも

最初の1年がふんばりどき!

ブログ初心者におすすめの本

まずは良書を2冊ほど読み込めばOKです!

なぜなら時間は有限だから。

ある程度の知識を身につけたら、どんどん執筆していった方が効率よく上達できます。

ブログ初心者にとくにおすすめの本はこの2冊!

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

マクサン式Webライティングの書評記事はこちら↓

ブログのモチベーションが上がる記事

ブログをはじめるならぜひ読んでいただきたい記事をご紹介します!

るんぱんさん(@runrunpan13571)のnoteがとても有益↓

実際に収益を上げている記事の実例とあわせて具体的なペルソナ設定のコツなどを教えてくれています。

ブログ運営をする上での心構えもとても勉強になりました。

前項にも記したように、ブログは「1年」継続するのがとても難しい。

モチベーションを維持するのが至難の業です。

るんぱんさんの温かいエールが溢れたこの記事のおかげで、わたしもやる気が出ました!

みなも

ぜひ読んでみてね♪

webライティング

webライティングも看護師にはおすすめな副業です。

理由は医療系の記事も執筆できるから!

webライティングとは、web上の読者に向けて記事やコンテンツを作成・執筆する仕事です。

最初はクラウドソーソーシングサービス(発注者と受注者の橋渡し役)に登録して仕事を受注します。

大手のクラウドソーシングには、クラウドワークスランサーズがあります。

出ている案件は、たとえば「芸能系のブログ記事執筆」や「YouTube動画のシナリオ執筆」など多種多様。

その中に「医療系の記事執筆」の案件も多数あります。

応募者を看護師や医療従事者に限定しているものもあるので、一般的な案件より競争相手の数が減るでしょう。

webライティングのメリット・デメリット

メリットとデメリットは前述したブログのメリットとほとんど同じです。違いはこちら。

初期費用0円で、すぐに収益化できる。

継続的に収益が生まれる仕組みを構築できない。納期に追われる。

基本的にwebライティングは「受注」「納品」の繰り返しなので、常に手と頭を動かす必要があります。

その代わりに、ブログとは異なりすぐに報酬が手に入ります。

おすすめはブログと並行してwebライティングもやり「ブログ無収入時代」を乗り切ること!

ライティングスキルもどんどん高まっていくので、相乗効果が狙えます。

最初は文字単価0.7〜1円くらいの案件からはじめますが、実績を積んでいくことで単価の高い案件も獲得できるようになります。

YouTube動画配信

最近は巣ごもり需要もあり、副業YouTuberが増えています。

YouTubeで動画を配信し、その広告収入を得る仕組み。

YouTubeの月間アクティブユーザー数は6,500万人(参照元と期間:2020年12月)にのぼると言われており、ゲーム実況や本要約、美容系など多くのチャンネルが存在します。

意外な分野にも需要があるので、少しマニアックな趣味でもその「好き」をいかして活躍できるかも!

YouTube副業のメリット・デメリット

看護師YouTuberには以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット
  • 自分の好きなことや医療スキルを配信できる
  • 初期費用が安い
  • 継続的に収益が生まれる仕組みを構築できる
  • 動画編集や撮影スキルが身につく
  • 話すのが上手になる

動画編集に耐えうるスペックのパソコンと動画撮影用のスマホやカメラが必要になりますが、初期費用は動画編集ソフト代くらいです。

動画編集ソフトの2強はWindowsならAdobe Premiere Pro(月額2,728円)、MacならFinal Cut Pro(買い切り型で税込36,800円)。

ブログ同様、動画を配信後は観てもらうことで継続的にいつでも収益が発生します。

動画編集スキルを身につければ、前項で紹介したクラウドソーシングサービスでも数多くの案件があるので別の方向で稼ぐことも可能。

また、話すことが上手になると看護の現場でも活かせますよね。

患者とのコミュニケーションやスタッフ間の申し送りが円滑に行えるようになるためです。

動画を編集する楽しさが人気の副業なので、クリエイティブな作業が好きな人にはうってつけの副業と言っていいでしょう。

デメリットは以下の通りです。

デメリット
  • 撮影から編集まで、多くの時間がかかる
  • 収益化に時間がかかる
  • 身バレのリスクがやや高い

わずか10分ほどの動画を作るのに4時間以上かかることを覚悟してください。

ある程度収益が出れば外注化することで改善は可能です。

1再生あたりの単価はチャンネルによってまちまちですが、一般的には0.05〜0.1円程度といわれています。

チャンネル登録者数が増えると単価も上がるので、人気が出るまで耐えられるかが勝負の分かれ道!

顔出しなしのYouTuberも多くいますが、声が特徴的であったり動画内に自宅が映り込んだりしてしまうことで身バレするリスクがやや高いです。

ハンドメイド商品の販売

もし手先の器用さに自信があるなら、ハンドメイド商品の販売もおすすめです。

好きなものをハンドメイドして、メルカリやミンネ、クリーマなどのサイトで販売します。

フリマサイトを通すことで、自分のお店を持つことなく手軽かつ多くの人に商品を見て購入してもらえるのです。

商品の代表格は、アクセサリーや手芸品。

わたしもハンドメイドの「抱っこ紐用よだれカバー」や「キーホルダー」などを購入したことがあります。

実店舗で買える商品ではないので、誰ともかぶらなくてお気に入りのものばかりです!

ハンドメイド販売のメリット・デメリット

ハンドメイド販売のメリットは以下のものがあります。

メリット
  • 趣味や好きなことで副収入を得られる
  • 自分の作品が売れたときの大きな喜びを味わえる
  • スキマ時間で作業できる
  • 経営のノウハウを勉強できる
  • ポーチやオーガナイザーなど、看護師向けのかゆいところに手が届く商品を作れる

自分が手間と時間をかけてつくった一つ一つのハンドメイド作品には、深い愛着が湧いています。

その作品が売れたときの嬉しさ!他の副業にはない大きな喜びを味わえるでしょう。

一人で材料の仕入れ・制作・販売・在庫管理・帳簿(仕入れ値や売上の管理)まで行うので、経営のノウハウを学べることも素晴らしいメリット。

また、あなたは看護業務で使うポーチやオーガナイザーなどに対して、小さなストレスを感じることはありませんか?

こまった人

もう少しポケットが大きかったらなぁ。

みなも

あと少しベルトが短ければ使いやすいのに…

そんな細かい要望も手にとるように分かるので、かゆいところに手の届く商品を作ることができます。

デメリットも見てみましょう。

デメリット
  • 作品作りの時間がかかる
  • ハンドメイドと写真撮影のセンスが必要
  • 在庫管理のスペースが必要
  • 売れない場合は在庫を抱えることになる

作品作りにはそれなりの時間を要し、それでもセンスがなければ売れない可能性があります。

資材や商品を保管する在庫も必要。

もし売れなければ、不良在庫を抱える可能性もあります。

上で紹介した3つの副業よりは、失敗した場合の不良在庫の面でややハイリスクになるでしょう。

副業を始めるにあたっての注意点

副業を始めるにあたってはいくつか注意点があります。

一定額以上の利益が出たら確定申告が必要

副業で一定額以上の利益を得た場合、確定申告が必要になります。

パートやアルバイト以外の副業の場合、所得(収入−経費)が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。

該当するにも関わらず確定申告をしなかった場合、脱税となりますので注意しましょう。

可能であれば職場に許可をとる

就業規則で副業を禁止している職場も多いのではないでしょうか。

仮にそうであったとしても、本来はスタッフのプライベートにまで介入してその行動を制限することはできません。

※公務員の場合、国家公務員法の第103・第104条と地方公務員法の第38条で副業に関する法律が定められています。

公務員でなくても、以下に該当しないよう注意が必要です。

  1. 本業に明らかに支障をきたしている
  2. 本業の守秘義務を守っていない
  3. 本業の信用を失墜させるような行為
  4. 本業と副業が競合関係にある

看護師の場合④はあまり該当しないでしょう。

しかし、副業に追われ睡眠不足になり職場でうとうと。

職場の内部事情をブログに書く。

犯罪行為すれすれな動画をYouTubeに公開する。

こういった行為をした場合、懲戒処分が正当と判断されるケースがあります。

また、懲戒処分を受けなくても職場バレ後は何となく居づらい空気になってしまうこともあるでしょう。

もし可能であれば職場に副業可能か相談してみるのがおすすめ。

個人の特定に注意

あなたが「自分が何者か」を公開せず副業する場合の注意点です。

個人の特定には注意しましょう。

部屋紹介の動画や写真を公開し、特徴的な間取りや窓の外の風景から自宅マンションを特定される。

YouTubeで顔を隠していたが、特徴的な声や体のほくろなどで職場の同僚にバレる。

そんなことが実際に起こります。

インターネットはとても身近な存在ですが、同時にとても怖い存在でもあるのです。

情報の公開には十分注意しましょう。

副業する時間がとれない場合

在宅で副業するためには、作業時間を捻出する必要があります。

公休日の活用だけでは十分な時間を確保することができません。

ムダな時間はないか?考えてみる

もしあなたが「副業する時間なんかとれるわけないでしょう!」と思っているなら、ムダな時間がないかを意識してみてください。

  1. 通勤時間
  2. 昼休憩の時間
  3. テレビを観ている時間
  4. ゲームやSNSをしている時間
  5. 便利家電(食洗機やドラム式洗濯機など)を導入していない

これらの時間を活用しないのはもったいない。

それぞれが10〜30分程度の時間だったとしても、1日トータルすると数時間にのぼります。

スキマ時間を活用しつつ公休日も作業する!くらいの強い気持ちで臨むことが大切です。

みなも

大変だけど毎日充実してます♪

残業や朝の情報収集時間が長すぎる!

あまりにも拘束時間が長すぎる職場の場合、スキマ時間の活用だけでは限界があります。

それで充実感があれば良いのですが、もしそうではないのなら…

思い切って転職を考えてみるのもアリ!

もちろん副業するために転職を考えるのではありません。

本当にやりたいことを始められない職場環境というのが問題なのです。

一度きりの人生なので、とにかくやりたいことにどんどん挑戦してみましょう!

といった看護師求人サイトに無料登録しておくことをおすすめします。

みなも

情報収集は大切です♪

楽な職場や診療科が知りたい方は、こちらの記事をどうぞ↓

もしあなたが病院にこだわらないなら、定時上がりや土日祝休みの職場も探しやすい↓

まとめ:看護師の在宅副業にはメリットいっぱい!

看護師におすすめの在宅でできる副業を4つご紹介しました。

★おすすめの在宅副業
  1. ブログ運営
  2. webライティング
  3. YouTube動画配信
  4. ハンドメイド商品の販売

それぞれにメリットとデメリットがありますので、あなたに向いているものはどれかよく考えてみてください。

副業を始めるにあたっての注意点は以下のとおり。

★注意点
  1. 所得が年間20万円を超えると確定申告が必要になる
  2. 可能であれば職場に許可をとる
  3. 個人の特定に注意する

副業する時間の捻出が難しい場合の対策はこちら。

★副業時間の捻出
  1. ムダな時間はないかを考える
  2. 時間外勤務が多すぎる場合は、転職を考えるのもアリ!

今回ご紹介したのは、どれも在宅でできて職場にばれにくい副業です。

副業は必ず成功するというものではなく、失敗する可能性も大いにあります。

しかし、もし成功すれば生活に余裕ができ、仮に失敗したとしても『経験』という大きな資産が残る。

適正なリスクをとることは、人生を好転させるためにとても大切です!

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次