楽天ROOMママおすすめアイテムはこちら クリック

最新版!ブログにHTMLサイトマップを作る方法を徹底解説【PS Auto Sitemap】

HTMLサイトマップを設置しよう
  • URLをコピーしました!

こんにちは、みなもです。

ブログを始めたばかりのあなた、突然ですがサイトマップとは何かをご存知ですか?

こまった人

サイトマップってなに?
設定しなきゃダメ?

みなも

設定した方がいいです!

急いでやらなくてもいいけれど、設定しておいた方がSEO的にもユーザビリティ的にも効果があるとされています。

遅かれ早かれ設定するのなら早いうちにやってしまいましょう!

これからサイトマップの種類とメリット&デメリット、設定手順までを解説していきます。

この記事を読んでそのまま設定していただければ、15分程度であなたのブログにサイトマップページを表示させることが可能になります。簡単です。

それでは一緒にやっていきましょう!

目次

サイトマップの種類

サイトマップとは、そのサイト全体の記事・コンテンツをリスト形式にして表したものです。

設置しておくと、読者や検索エンジン(多くの場合Google)がサイト内のコンテンツを把握しやすくなります。

サイトマップには2つの種類があります。

xmlサイトマップ

一つめは、検索エンジンのクローラー(インターネット上を巡回してページをインデックスしてくれるロボットのようなもの)に

こんなページがありますよ!見ていってください!

と伝える役割をするサイトマップです。

xmlサイトマップをGoogleサーチコンソールに登録することでインデックスを早めてくれる効果があります。

つまり、SEO効果が期待できるので設定した方がいいです。

公開したばかりのブログや規模の大きなブログは特に有用なので、ぜひ設定しておきましょう。

HTMLサイトマップ

二つめは、読者が見たいページを探しやすいようにサイト内のコンテンツのリストを一覧表示にしたリンク集です。

この設定をしておくことで、使いやすい・見やすいサイトにすることができます。

直接的なSEO効果はあまりないとされています。

しかし、回遊率(ひとりの人がそのサイト内のページをどれだけ閲覧したか)を向上させる効果が期待できます。

回遊率が上がるとPV数も増えエンゲージメント率(読者の反応)の向上につながります。

「このブログおもしろい!どんどんリンクページを開いちゃう!」と思ってもらえたら最高です。

今回は、このHTMLサイトマップの設定方法について解説していきます!

HTMLサイトマップの設定手順

プラグインを使用することで簡単に設定できます。

当ブログではPS Auto Sitemapというプラグインでサイトマップの設定をしています。(WordPressテーマ「SWELL」使用)

他にもHTMLサイトマップを作れるプラグインはあるのですが、一番よく使われているものの方が情報が多いので私はPS Auto Sitemapを選びました。

PS Auto Sitemapをインストールする

プラグインのインストール手順については、こちらの記事↓で詳しく説明しています。

忘れずに有効化しましょう。

サイトマップページをつくる

サイトマップページ
  1. ダッシュボード内の「固定ページ」→「新規追加」をクリック
  2. 右上の点3つをクリック
  3. エディター内の「コードエディター」にチェック
  4. タイトルに「サイトマップ」と入力
  5. タイトル下の本文に <!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –> というコードを入力
  6. エディターを「ビジュアルエディター」にチェックに戻す
  7. 「URLスラッグ」に「sitemap」と入力
  8. 右上の「公開」をクリック
  9. URLの3ケタをメモ(これがIDなので、忘れずに)
ID
忘れずコピー!

⑤のコードはダッシュボードの「設定」→「PS Auto Sitemap」→一番下の「ご利用方法」内に記載してあるものをコピーすればOK!

PS Auto Sitemapの設定

  1. ダッシュボード内の「設定」→「PS Auto Sitemap」をクリック
  2. 上記画像のとおりに設定する
  3. 「変更を保存」をクリック
スタイルの種類
  • スタイルなし
  • シンプル
  • シンプル2
  • チェックリスト
  • 蛍光ペン
  • ドキュメントツリー
  • 付箋
  • 音符
  • 矢印
  • ビジネス
  • 索引
  • アーバン
  • アンダースコア
  • キューブ
みなもんろぐは
「シンプル」に
設定しています♪

グローバルナビの設定

  1. ダッシュボード内の「外観」→「メニュー」
  2. 編集するメニューで「Primary menu」を選ぶ
  3. 左側の「サイトマップ」にチェックし「メニューに追加」をクリック
  4. メニューの位置の「グローバルナビ」と「スマホ用ヘッダー」にチェック
  5. 右下の「メニューを保存」をクリック

以上で設定は終了です。お疲れさまでした!

みなも

やったー!設定できたね、すごいすごい!

まとめ:HTMLサイトマップは簡単につくれる!

サイトマップの種類とHTMLサイトマップの設定方法について解説していきました。

サイトマップには2種類あります。

xmlサイトマップ
HTMLサイトマップ
  • クローラー向け
  • インデックスを早める
  • SEO効果あり
  • 読者向け
  • 目的のページを見つけやすくなる
  • 直接的なSEO効果はないが、回遊率UPにつながる

PS Auto Sitemapを使ったHTMLサイトマップの設定方法です。

  1. PS Auto Sitemapをインストール・有効化する
  2. 固定ページを作成し、サイトマップページをつくる
  3. PS Auto Sitemapの詳細設定をする
  4. グローバルナビの設定をする

ざっくりとしたまとめなので、詳細は各項目をご参照ください。

いかがでしたか?意外と簡単に設定できたのではないでしょうか。

少しずつ形になっていく自分のブログを見るのはとてもうれしいですね♪

みなも

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次