
もーやだ。
看護師辞めたい!



どうしたの?



どこの病院も同じよ。
嫌なことばかり…



病院以外の仕事を
検討してみる?



えっ、病院以外?
こんにちは、現役看護師のみなもです。
就職や転職を検討中の看護師・看護学生のみなさん。
看護師の働く場所は、病院・クリニック・介護施設くらいだと思っていませんか?
ちがいます。選択肢がたくさんあります。
その看護師資格さえあれば、さまざまな場所で活かすことができるのです!
この記事では、病院やクリニック、介護施設以外の看護師の仕事をご紹介します。
病院でなくても、あなたが活躍できる場はたくさんあります!
ぜひ最後までお付き合いください♪
看護師の楽な仕事・科はこちらからどうぞ↓


病院以外の仕事のメリット
病院以外で働く場合、以下のようなメリットがあります。
一番大きな違いは、ワークライフバランスを重視できるところ。
急変や急な入院、病棟会や勉強会などでの残業がなく、公休も土日祝でとれる仕事が多いです。
とくに子育て世代のママナースにはおすすめの選択肢といえます。
看護師資格が活かせる仕事


産業看護師
産業看護師とは、一般企業に所属して働く看護師のことです。
勤務する場所の例は以下の通り。
会社の健康管理室や医務室
主に社員の健康管理、急な病気やケガに対応します。
年に1〜2回実施される健康診断や社員の健康相談、保健指導などを産業医と連携しながら行います。
特に近年は、社員のメンタルヘルスケアが重要です。
現在の仕事や職業生活に関することで、強い不安やストレスとなっていると感じる事柄がある労働者の割合は 54.2%
令和2年度 労働安全衛生調査
会社員の半数以上がメンタルヘルスに支障をきたしていることが分かります。
産業看護師は、企業と協力してストレスチェックの実施や労働環境の調整、ストレスマネジメントの指導にあたるなど、積極的な取り組みを行います。
治験関連(治験コーディネーター・臨床開発モニター)
治験とは、新薬を開発する際に有効性と安全性を確かめるために行う臨床実験のこと。
治験コーディネーター(CRC)は、主に医療機関で働きます。
医師や各部署と連携して治験計画の準備や検査・投薬スケジュールの調整、被験者のケアなどを行います。
臨床開発モニター(CRA)は、主に製薬会社やCRO(医薬品開発業務受託機関)で働きます。
治験が円滑に進行するようサポートする役割の仕事です。
モニタリングと症例報告書(CRF)のチェック、手順書の作成から医療機関との契約などを行います。
CRCもCRAも看護師免許が必須ではありませんが、医療従事者が優遇される傾向にあります。
コールセンター
企業のコールセンターのオペレーターとして働きます。
医療コールセンターでは、急な病気やケガに対する処置を助言したり、健康相談に応じたりします。
多くの保険会社でも健康相談窓口があり、病気や健康の相談を受けています。
医薬品メーカーでは薬の飲み方や効果などを、医療機器メーカーでは医療機器の使用方法や取り扱いなどを説明します。
コールセンタースタッフにはある程度の医療知識や臨床経験が求められます。
お客様からのお問い合わせに的確に答えられるよう、経験豊富な看護師が採用されやすい傾向にあります。
テーマパーク内の救護室
テーマパーク内の救護室で看護師募集されている場合があります。
たとえば東京ディズニーリゾート。
パーク内の救護室で勤務し、急なケガや体調不良の方の応急処置や看護を行う仕事です。
薬品・医療機器・リネン・車椅子などの管理やカルテ整理も行います。
夢の国で看護師として働けるなんて、本当に夢のような話ですね。
ちなみにわたしは「ひとりディズニー」をしたことのある程度にはディズニーが好きです。笑
保育園・幼稚園
保育園での看護師の仕事は、園児や職員の体調管理と急な病気やケガの応急処置などがあります。
保護者とコミュニケーションをとり、健康相談にも応じます。
園児の身体測定や検診の補助、手洗いうがいなどの衛生指導も行います。
もし子ども好きな人であれば、可愛らしい園児を相手に看護業務ができる保育園や幼稚園は、とても楽しくやりがいのある職場かもしれません。
大学の保健室
大学の保健室の場合、養護教諭の資格は不要。
看護師免許さえあれば働くことが可能です。
学生や教職員の急なケガや体調不良の対応や健康相談、健診業務などが主な仕事です。
救急搬送に付き添うこともあります。
基本的には医療行為はほとんどなく、大学の時間に合わせた勤務なので休暇がとりやすいでしょう。
募集はかなり少なめなので、もし見つけたら要チェックです。
健診センター
健診センターは健康診断や人間ドックを行う施設です。
仕事内容は採血・身長体重測定・視力聴力測定などがあります。
また、施設によっては各種がん検診などの診察介助に入ります。
健診センターで求められる看護スキルは採血です。
施設によっては、一日あたり数十から百人以上の採血をする場合もあります。
採血に抵抗がなければ、いやでも上達するのでおすすめの職場です。
献血ルーム
日本赤十字社が行っている献血事業に従事します。
主に採血・献血業務と注意事項の説明、記録や物品の管理などを行います。
受付スタッフが常駐していない施設の場合は、受付や問診も看護師が代行します。
採血後に気分が悪くなったりふらついて転倒することもあるので、簡単な応急処置スキルも必要でしょう。
健診センターと同様に、基本的にひたすら穿刺なので採血スキルが格段に上がります。
ルーチンワークが苦でなければ、働きやすい職場です。
看護学校の教員
看護大学や専門学校で、看護学生に講義や指導をする「学校の先生」です。
各種カリキュラムに基づいた講義や実習、レポートの添削やテストの作成・採点、評価などを行います。
看護師国家試験の合格に向けて、一丸となって看護学生をサポートします。
看護師としての臨床経験だけでなく、指導力や学生ひとりひとりに目を配る観察力・注意力なども必要になります。
保健所・保健センター
保健所・保健センターは、地域住民の健康を支える重要な施設です。
こころと体の健康相談・予防接種・乳幼児検診や各種がん検診などが主な仕事です。
住民の自宅に訪問指導することもあります。
求人はやや少なめですが、地方公務員として従事でき規則的な勤務形態なので、比較的働きやすい職場でしょう。
保健師の資格があれば転職活動が優位に進められます。
医療系ライター
看護師としての知識と経験を活かし、医療に関する記事を執筆するwebライター。
今まで紹介した仕事はすべて雇用されるものでしたが、医療系ライターだけは基本的にフリーランスです。
案件を受注して記事を書くので、その案件の単価や件数によって収入が大きく変動するため不安定です。
しかし、好きな時間や場所で働き方を自由に決められます。
また、わずらわしい人間関係に悩むこともありません。
スキルさえあれば高単価の案件を受注できるようになるので、日々の学習が苦でなければおすすめの仕事です。
もしwebライターを目指すのであれば、まずは副業ライターとして案件を受注して実績を積み上げましょう。
徐々にスキルが上がって仕事も増えてからフリーランスになる、という道が安全だと思います。
まずはクラウドソーシングサイトに登録してのお仕事探しがおすすめ。
大手のクラウドソーシングサイトでは、クラウドワークスとランサーズのふたつが有名です。
病院以外へ就職・転職する方法


通常の求職活動とは異なり、知人のクチコミからはほとんど情報を得られないでしょう。
病院以外の求人は基本的に数が少ないので、内部事情を知っている人もあまりいないのです。
転職求人サイト
大手の看護師向け転職求人サイトが何社もありますが、どちらの会社を選んでも基本的に失敗することはありません。
その理由は、国に認められた有料企業が運営しているため。
求人数ナンバーワンのサイト、非公開求人に特化したサイト、逆指名ができるサイトなど様々です。
しかも登録無料!
おすすめは3〜4つの複数サイトに登録しておくことです。



どうして無料なの?
そんなうまい話、あやしい…



求人する病院や診療所から
報酬を得ています!
求人サイトを運営している職業紹介事業は求人側の病院やクリニックなどから報酬を得ているため、看護師は無料で利用することができるのです。
おすすめの看護師向け転職求人サイト
上記の4つは、すべてわたしが実際に登録して満足できる対応をしてもらったサイトです。
もし職場で何かのきっかけがあって転職活動が必要になったとしても、スムーズに始められるという安心感があります。
職場環境は常に変わっていくので、働きやすさも同様に変わりますからね。
まとめ:看護師資格を活かせる場所はたくさんある!
看護師資格を活かせる病院・クリニック・介護施設以外の仕事は以下のとおりです。
- 産業看護師
- 保育園・幼稚園
- 大学の保健室
- 健診センター
- 献血ルーム
- 看護学校の教員
- 保健所・保健センター
- 医療系ライター
病院にとらわれなくても、あなたの看護師免許を活かせるステキな仕事がたくさんあります!
病院以外の職場は土日祝が公休だったり夜勤がなかったりと働きやすいことが大きなメリット。
ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
どうかあなたの看護師ライフがストレスフリーになりますように。