こんにちは、みなもです。
ブログを開設すると必要になる初期設定のひとつにプロフィールウィジェットの作成があります。

プロフィールウィジェットが設置されていると、どんな人がこのブログを運営しているのかが一目瞭然なので信頼度がUPします。
たまたま訪れてくれた読者と、職業や環境など同じような共通点があった場合は親近感をもってもらいやすくなります。

必ずプロフィールウィジェットは設置しよう!
画像つきで詳しく解説していきますので、同じように操作していただければ簡単に設定することができます。
プロフィールウィジェットの設置方法


それではさっそく設置手順をみていきましょう。
なお、当ブログではWordPressテーマ「SWELL」
事前準備
- 使いたいアイコン画像を用意する
- 名前・自己紹介文を考えておく
- SNSを利用している場合は「カスタマイズ」→「SNS情報」から自分のアカウントのページURLを入力しておく
手順
- ダッシュボード内の「外観」→「ウィジェット」→「SWELLプロフィール」を設置したい場所にドラッグ&ドロップ
- 「名前」「役職(肩書き)」「プロフィール文」を入力する
- 「アイコン画像:」内の「画像を選択」→「ファイルをアップロード」か「メディアライブラリ」から画像を選ぶ
- くわしいプロフィール記事を作成ずみなら「ボタンリンク先」「ボタンテキスト」「ボタンの色」を設定する
- SNSを利用している場合は「SNSアイコンリストを表示する」にチェック
- 「保存」をクリック
以上です。ひとつずつ解説していきます。
①ダッシュボードの「外観」「ウィジェット」「SWELLプロフィール」をドラッグ&ドロップ


わたしは右横に設置したいので「共通サイドバー」にドロップしていますが、下に設定したい場合は「フッター」へドロップしてください。
②「名前」「役職(肩書き)」「プロフィール文」を入力する


「役職(肩書き)」は入力すると、名前の下に表示されます。
③「画像を選択」→「ファイルをアップロード」か「メディアライブラリ」から画像を選ぶ


もしプロフィール背景画像も設定したければ、そちらも同様に設定してください。(私はしていません)
④くわしいプロフィール記事を作成ずみなら「ボタンリンク先」「ボタンテキスト」「ボタンの色」を設定する


「ボタンリンク先」に自分のプロフィール記事のURLをコピペします。
「ボタンテキスト」にはボタンにどのように文字を表示させたいかを入力します。
「ボタンの色」は「色を選択」からお好きな色を設定できます。
⑤SNSを利用している場合は「SNSアイコンリストを表示する」にチェックを入れる


「アイコンを丸枠で囲む」はどちらでもお好みでOKです。
ブログをはじめるならSNSも同時に運用するのがおすすめです。
SNSからの流入を期待できるだけでなく、ブログ仲間とつながることで応援し合ったり励ましあったりして勇気と元気がもらえます。
1年間ブログを続けられるのは、全ブロガーの5%ほどというデータがあります。
このデータから、ブログ運営のモチベーションを保つのがいかに大変であるかがわかります。



私はTwitterを利用しています♪
⑥「保存」をクリック


これでプロフィールウィジェットの設置は完了です。お疲れさまでした!
まとめ:初心者でも簡単に設置できる!
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回はSWELLでプロフィールウィジェットを設置する手順を解説していきました。
- ダッシュボード内の「外観」→「ウィジェット」→「SWELLプロフィール」を設置したい場所にドラッグ&ドロップ
- 「名前」「役職(肩書き)」「プロフィール文」を入力する
- 「アイコン画像:」内の「画像を選択」→「ファイルをアップロード」か「メディアライブラリ」から画像を選ぶ
- プロフィール詳細記事があれば「ボタンリンク先」「ボタンテキスト」「ボタンの色」を設定する
- SNSを利用している場合は「SNSアイコンリストを表示する」にチェック
- 「保存」をクリック



また少しブログが整ったね♪
ブログを始めたばかりのあなた。
もしまだ未設定なら、すぐにプロフィールウィジェットを設置してあなたという人を認知してもらいましょう!